精密加工

ワイヤ放電ミーリング法

ワイヤ放電ミーリング法 ( Wire Electrical Discharge Milling ) とは、ボールエンドミル形状工具による創成加工において無消耗加工を実現できる方法である。

詳細

図2 超硬合金に対する走査加工
図1 ワイヤガイドの構造

放電加工法において、電極の消耗は極めて大きな課題である。これを解決する方法として、走行ワイヤ電極を用いた加工法がある。ワイヤ放電加工が最も代表的な加工法であり、微細加工においてはワイヤガイドを用いたWEDG ( Wire Electrical Discharge Grinding ) 法がある。これをボールエンドミル形状に適用させる方法として、ワイヤガイドの往復回転(回動)制御方式の適用が試みられた。回動制御と共に走査加工を行えば、ボールエンドミルによる切削加工と同様な形状加工が可能であり、かつ、無消耗加工が実現できる。 考案されたワイヤガイドの回動機構電極を以下に述べる。ワイヤガイドの構造は図1に示すように2段の円柱からなっている。下段に示す細い側の円柱先端は半球形状をなし、半球にはその頂点を通る溝が加工されていて、電極ワイヤはこの溝に沿って走行する。この走行ワイヤは上段の太い円柱内部の穴を通って下方へ向かって走行する。球面ガイドを通過後に上方に導かれて再び円柱内部の穴を通りワイヤボビンに巻き取られる仕組みになっている。回動駆動に際してはワイヤのねじれの影響が生じないように制限した回転角度(θm)で往復回転を与える。 この電極を用いて、超硬合金に走査加工を実施した例を図2に示す。ガイド形状および走査方向に沿った形状が一定幅に加工されていることが確認されている。走行ワイヤを電極としているため、電極の消耗を考慮する必要の無い加工が実現された。また、ガイドからのワイヤの突出しと回動運動によって、電極先端部分には常に解放空間が存在する。これによって、加工屑の排出等が容易になり、ジャンプ動作を付与しなくとも加工は極めて安定して進行できる。

執 筆 : 谷 貴幸

PV数 : 79