「SysML(Systems Modeling Language)」の版間の差分

提供: Precipedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「{{subst:Temp}}」)
 
1行: 1行:
これは用語説明を作成する際のテンプレートです。
+
<b>SysML</b> (Systems Modeling Language)とは、システムを表記するための汎用図式モデリング言語である。
不必要な文章を適時修正・消去してご利用ください。
+
  
まずは文頭で用語の定義を簡潔に記述ください。
+
==詳細==
Wikipedia<ref>MediaWikiを利用している辞書作成プロジェクトです。</ref>では、
+
[[画像:sysml01.png|250px|thumb|right|図1 SysMLで用いられる4つの視点と9つの図]]
  
<b>○○</b>(英語表記)は、~~~~で、~~~~である。
+
 SysML (Systems Modeling Language)<ref name="ref1">Sanford Friedenthal, Alan Moore, Rick Steiner, A Practical Guide to SysML, Morgan Kaufmann, 2012.</ref><ref name="ref2">西村秀和 (監訳), 白坂成功, 成川輝真, 長谷川堯一, 中島裕生, 翁志強, システムズモデリング言語SysML,東京電機大学出版局, 2012.</ref>とは、システムの分析、仕様決定、設計、検証、妥当性確認を行うための汎用図式モデリング言語である。対象とするシステムには、ソフトウェア、データ、人員、手続き、設備、人工的あるいは自然の他の要素が含まれる可能性がある。SysMLはシステムの要求、振る舞い、構造、プロパティ、およびそのコンポーネントを表すための意味論的基礎を持っており、航空宇宙や自動車などの産業領域の広いシステムのモデリングを目的としている。
 +
SysMLは図1に示すように表現内容の異なる4つの視点、9つの図から構成されている。4つの視点とは、要件、振る舞い、構造、制約であり、それぞれの視点に対し1-3の用途の異なる図が存在する。表1に各図の主な表現内容を示す。ただし必ずしも全ての図を用いる必要はない。
  
と冒頭に定義を行い、その後追加で説明を行うスタイルを推奨しています。
+
[[画像:sysml02.png|200px|thumb|right|表1 各図の主な表現内容]]
  
 +
 SysMLはモデリング言語であり、どのようにシステムをモデリングするかは利用者に委ねられている。これに対し、システムズエンジニアリングの分野ではプロセスの標準化やモデリング手法の標準化が行われている<ref name="ref3">Tim Weilkiens, Systems Engineering with SysML/UML, Morgan Kaufmann, 2007.</ref>。前者にはIEEE1220やISO15288などが、後者はOOSEM (Object Oriented Systems Engineering Method) などがある。
  
==詳細==
 
 
[[画像:usage_sample.png|thumb|right|掲載例]]
 
上の説明だけでは足りない場合や、細かな分類を挙げてそれぞれの特徴を論じる場合には適切なタイトルをつけて記述を追加ください。
 
見出しの追加により、複数の事項についての記述を行うことができます。
 
 
===図表の追加===
 
また、写真や図面を利用する場合は、適切なサイズを用いたサムネールを設定し、枠を画面の右側に配置することをお勧めします
 
<ref>本テンプレートにもありますが、セクションの冒頭にリンクを作成することで文章がうまく図表の左側に回りこみます</ref>。
 
  
 
==関連項目==
 
==関連項目==
  
関連する用語がPrecipediaに掲載され、これらを合わせて閲覧することでさらに用語への理解が深まる場合には、ぜひそれらの用語へのリンクを作成ください。
+
*ニューラルネットワーク
また、該当する用語が存在しない場合には、ここにリンクを作成した後にクリックすることで作成を開始することができます。
+
*多変量解析
  
*[[用語1]]
 
*[[用語2]]
 
*[[用語3]]
 
  
 
==外部リンク==
 
==外部リンク==
 
+
OMG SysML (http://www.omgsysml.org/)
執筆者の所属研究組織、製品製造企業など、これらを合わせて閲覧することでさらに用語への理解が深まるサイトが存在する場合は
+
ぜひそれらへのリンクを作成ください。
+
 
+
*[http://www.hogehoge.ac.jp/mech/hogehoge ほげほげ大学工学部機械工学科ほげほげ研究室]<ref>架空のリンクです</ref>
+
*[http://www.hogehoge.co.jp/hogehoge ほげほげ株式会社ほげほげ事業部]
+
  
 
==引用==
 
==引用==
 
原著論文、著書など、他に著作権の存在する出版物等を引用する場合は、ここに脚注のリストを表示するようにしてください。
 
  
 
<references/>
 
<references/>
45行: 27行:
  
 
----
 
----
記入の最後には、必ず用語の読み方とカテゴリに関する情報を追加するようにしてください。
 
  
{{DEFAULTSORT:}}
+
{{DEFAULTSORT:しすてむずもでりんぐらんげーじ}}
[[Category:]]
+
[[Category:総目次]]

2019年3月4日 (月) 19:50時点における版

SysML (Systems Modeling Language)とは、システムを表記するための汎用図式モデリング言語である。

目次

詳細

図1 SysMLで用いられる4つの視点と9つの図

 SysML (Systems Modeling Language)[1][2]とは、システムの分析、仕様決定、設計、検証、妥当性確認を行うための汎用図式モデリング言語である。対象とするシステムには、ソフトウェア、データ、人員、手続き、設備、人工的あるいは自然の他の要素が含まれる可能性がある。SysMLはシステムの要求、振る舞い、構造、プロパティ、およびそのコンポーネントを表すための意味論的基礎を持っており、航空宇宙や自動車などの産業領域の広いシステムのモデリングを目的としている。 SysMLは図1に示すように表現内容の異なる4つの視点、9つの図から構成されている。4つの視点とは、要件、振る舞い、構造、制約であり、それぞれの視点に対し1-3の用途の異なる図が存在する。表1に各図の主な表現内容を示す。ただし必ずしも全ての図を用いる必要はない。

表1 各図の主な表現内容

 SysMLはモデリング言語であり、どのようにシステムをモデリングするかは利用者に委ねられている。これに対し、システムズエンジニアリングの分野ではプロセスの標準化やモデリング手法の標準化が行われている[3]。前者にはIEEE1220やISO15288などが、後者はOOSEM (Object Oriented Systems Engineering Method) などがある。


関連項目

  • ニューラルネットワーク
  • 多変量解析


外部リンク

OMG SysML (http://www.omgsysml.org/)

引用

  1. Sanford Friedenthal, Alan Moore, Rick Steiner, A Practical Guide to SysML, Morgan Kaufmann, 2012.
  2. 西村秀和 (監訳), 白坂成功, 成川輝真, 長谷川堯一, 中島裕生, 翁志強, システムズモデリング言語SysML,東京電機大学出版局, 2012.
  3. Tim Weilkiens, Systems Engineering with SysML/UML, Morgan Kaufmann, 2007.